
-
日本でお米が作られるようになったのはいつ?
-
ご飯はどうして白いの?
-
1日1食だとどうなる?
-
病気の時、なぜおかゆを食べるの?
-
どうしておかずが必要なの?
-
ご飯を食べると、頭が良くなる?
-
茶色いお米があるってホント?
-
カレーはどうして辛(から)いの?
-
ウンチはなぜ出るの?
-
草を食べる動物と肉を食べる動物の違(ちが)いは?
-
虫歯菌(きん)は甘い物大好き
-
ご飯にはどんな栄養があるの?
-
カルシウムってどんな働きがあるの?
-
お腹(なか)いっぱい食べてもどうしてまたお腹がすくの?
-
日本のお米と外国のお米、どこが違う?
-
おせち料理にはどんな意味があるの?
-
外国には正月料理ってあるの?
-
おもちってどうして膨(ふく)れるの?

おもちってどうして膨(ふく)れるの?
おもちも、「力持ち」や「お金持ち」に通じるということや、よく粘(ねば)ることなど、いろいろな意味でお正月にぴったり。暮(く)れにおもちをついてお正月に食べる習慣(しゅうかん)は、平安時代に始まったというから1000年以上も前から行われているんだよ。
うまく焼けたおもちはおいしいね! 消化もいいから、ごちそうで疲(つか)れた胃や腸(ちょう)にも優(やさ)しい。でもどうしておもちは焼くと膨らむんだろう。

おもちというのは作る時、洗ったもち米を蒸(む)し器に入れて、お湯いっぱいのなべにかけて蒸し上げます。それを杵(きね)でつくと粘りが出ておもちのでき上がり。こういう作り方だから、おもちの中には水分がいっぱい入っている。
焼くと、もちの中の水分が熱せられて水蒸気(すいじょうき)になる。水が水蒸気になると、体積が大きくなるんだって。水蒸気はおもちの外に出ようとするけど、もちの表面は粘って水蒸気を外に逃(に)がさない。それでおもちは膨れてくるというわけ。
きな粉とかあんことか、いろいろ食べ方を工夫しておもちをいっぱい食べたいね。