コロナ禍で深刻化した貧困の解消に取り組む12団体が組織基盤強化の成果を発表

Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs 国内助成 成果報告会

2021年2月24日、Microsoft Teams(オンライン)で「Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs」国内助成の成果報告会を開催しました。成果報告会には、助成1年目を終えた8団体と助成2年目を終えた4団体の皆様を始め、選考委員、事務局など、42人の方々にご参加いただきました。12団体による成果発表のほか、選考委員による講評や参加者との質疑応答の時間も設けられ、コロナ禍で重要性が増したNPO/NGOの在り方を共に考える貴重な機会となりました。

●開会挨拶

NPO/NGOの組織基盤強化を通じて「貧困の解消」を推進

パナソニック CSR・社会文化部 部長 福田里香

パナソニックの企業市民活動は、グローバルに認知された社会課題であるSDGsより、目標の1番目に掲げられ、他の目標とも結びついた「貧困の解消」に取り組んでいます。先進国や新興国・途上国に存在する様々な貧困や格差に対して、人材育成、機会創出、相互理解の3つの切り口で課題解決に向けて取り組み、NPO/NGOの組織基盤強化を通して活動の持続発展性を後押しするサポートファンドも、その一環です。今日の成果報告会が、皆さんの活動を発展させる機会になれば幸いです。

写真
開会挨拶の様子

●第1部 助成1年目の成果報告

【組織診断コース】

課題の整理で不安が消え、寄付も増えた

認定特定非営利活動法人 PIECES 事務局長 斎典道さん

子どもの孤立を予防する市民向けプログラムが主な事業です。スタッフが増え、中長期的な視点で組織をつくり直したくて応募しました。組織診断の結果、コア事業のサイクルの見直し、中期ビジョンを3~5年で修正していく必要性、財務面での中長期的な施策づくりといった課題が見えてきました。課題整理によって不安が消え、落ち着いて事業に臨めるようになり、コンサルタントのサポートで複数の寄付もいただきました。2年目は、効果的かつ実現可能な資金源の開拓方法を見つけたいと思います。

ビジョンの共有で同じ価値観の仲間を増やす

特定非営利活動法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長 栗林知絵子さん

地域の子どもの貧困問題に取り組み、大小の居場所をつくってきました。参加費無料を大切にしてきたので、安定財源を確保したくて応募しました。組織診断の結果、目標や課題が共有されていない、価値観が外部に伝わっていない、事務局体制と自己財源の脆弱さという課題が見えてきました。事務局の体制づくりも着々と進んでいます。中長期ビジョンを話し合うことでコミュニケーションを活発にし、同じ価値観の仲間を増やしていきたいと思います。

体制も意識も変わり、念願の居場所創設が現実的に

特定非営利活動法人 京都丹波・丹後ネットワーク 副理事長 森田洋行さん

外国にルーツをもつ子どもの支援などをしています。その中で、親子が安心して過ごせる居場所の必要性や、安定収入がないといった課題が見えてきました。組織診断の結果をもとに、ミッション・ビジョンなどを役員・スタッフで共有してHPに掲載し、役割を明確にした新理事体制を確立しました。関わる人の意識が変わり、京都北部多文化共生センター(仮称)の創設も現実的になってきました。今後はフードバンクや傾聴など、コロナ禍における事業を模索していきます。

持続可能な収益構造目指し、個人寄付が30%増

特定非営利活動法人 虹色ダイバーシティ スタッフ 有田伸也さん

毎年LGBTと職場環境に関する調査研究を実施し、そのデータを元に企業や行政の施策推進支援をしてきました。LGBTセンターをつくろうと応募しましたが、コロナ禍でテーマを見直すことに。組織診断の結果、ファンドレイジング力・ミッションの戦略性・マネジメント力の弱さが明らかになりました。新ミッションをつくり、寄付につながるオンラインイベントを開き、過去の顧客情報を整理したところ、個人寄付が前年比で30%増えました。2年目は新サイト「NIJI BRIDGE」を軸に、持続可能な収益構造の実現を目指します。

コミュニケーションの強化で、組織運営が自分事に

認定特定非営利活動法人 大阪精神医療人権センター 事務局長 上坂紗絵子さん

安心できる精神医療のために、大阪府内の精神科病院に入院する人の相談を受けています。活動が一部のメンバーの献身頼みで、客観的視点から組織を見直すために応募しました。組織診断の結果に基づき、理事会と事務局の役割を整理・分担しました。組織内のコミュニケーション強化のためにオンライン交流会を開き、クラウドファンディングにも挑戦したことで交流や支援の輪が広がり、組織運営を自分事と考えるメンバーが増えました。来年度は中長期計画を立て、さらに根底にある課題に取り組みます。

支援者の声を広報・ファンドレイジングにつなげる

特定非営利活動法人 こうのとりのゆりかごin関西 事務局長 大田哲三さん

国内で2番目の「こうのとりのゆりかご」と妊娠電話相談の開設に向けて設立しました。「こうのとりのゆりかご」が難航し、法人の組織力や財政力を高めたくて応募しました。組織診断を受け、事業全体を見える化し、支援者の声を踏まえて広報・ファンドレイジング戦略を策定することにしました。その結果、新事業「性教育出前講座」が実現し、クラウドファンディングにも挑戦中です。産婦人科医や中学・高校の先生を交えたワークショップも開催予定で、これからも皆さんの声を反映していきたいと思います。

悪化した経営を寄付と広報で立て直す

特定非営利活動法人 智頭の森こそだち舎 理事長 西村早栄子さん

「田舎子育て」という選択肢をつくるために、森のようちえんとフリースクール、移住者向けシェアハウスを運営しています。同業者が増え、広報力が課題となって応募しました。中小企業診断士の組織診断を受け、このままだと財務が3年しかもたないと言われました。ファンドレイジング講座を受け、ウェブサイトを作成し、寄付制度づくりや情報発信の見直しも進めています。課題共有により、スタッフに組織で働く意識が芽生え、ミーティングの生産性も向上しました。今後は経営状態の改善や広報強化に取り組んでいきます。

【組織基盤強化コース】

ユースセンター設立に向けて寄付者にアプローチ

認定特定非営利活動法人 3keys 代表理事 森山誉恵さん

頼れる大人がいない子どもの学習支援や10代の相談サイトの運営などをしています。10代向けのワンストップユースセンター設立にあたり、資金調達を強化したくて応募しました。寄付者とのコミュニケーションを増やすためにメールマガジンの効果を計測し、活動報告をコンパクトにして年1回から2回に増やし、交流会の場を設け、一定の効果を得ました。2年目は、より効果が期待できる新規寄付者獲得に向けた取り組みを強化していきます。

●第2部 助成2年目の成果報告

【組織基盤強化コース】

全職員が主体性を発揮し、社会的成果を発信

特定非営利活動法人 あきた結いネット 理事 髙橋志子さん

秋田県でホームレス支援や障がい福祉サービス事業などを行っています。生活困窮者の就労支援事業所設立に向けて、人材育成や経営面に課題を感じ、応募しました。組織診断の結果、リーダーシップを発揮できる人材や社会的成果を示すこと、ビジネス的視点が欠けていることがわかりました。2年目の組織基盤強化ではコンサルタントの指導を受け、コロナ禍で販路を失った福祉事業所の商品のセレクトショップ「story cat」をオープン、職員全体研修を毎月開催し、各職員にプロジェクトリーダーを任せました。HPやFacebookを定期更新し、社会的成果を発信するセミナーも開催予定です。全職員が主体性を発揮し、広報・宣伝に力を入れたことで認知度がアップし、収益が上がり、社会的成果を示す基礎ができました。

いくつもの制度がアップデートされ、議論も活発化

特定非営利活動法人 さいたまユースサポートネット 事務局長 青砥祥子さん

貧困等で孤立している子ども・若者のコミュニティづくりに取り組んでいます。持続可能な活動のために組織を見直したくて応募しました。組織診断の結果、次世代リーダーの育成が必要とわかりました。大きな受託事業を失ったことから資金調達の優先度も上げました。1年目は各事業のリーダーが運営に関わるようにし、マンスリーサポーター制度をつくり、募集イベントを開催しました。2年目はスタッフの役割を整理し、中期計画を策定して、新規拠点を活用した地域協働のモデル事業を構築しました。2年の助成でスタッフの主体性が育ち、議論が活発化しました。ビジョン・ミッションから組織の在り方を考え、いくつもの制度をアップデートし、今後につながる大きな実りを得ました。

若手を3人雇用し、コロナ禍にもいち早く対応

認定特定非営利活動法人 女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 事業責任者 茂木美知子さん

女性と子どもへの暴力防止や被害者支援に取り組んでいます。助成金頼りの財政やスタッフの高齢化、ICT化の遅れに課題を感じていましたが、組織診断の結果、トップによる牽引型の運営や職員のコミュニケーション不足・成長の機会不足が明らかになりました。2年目は組織体制や運営について議論と整理を進め、基本的なルールや規定を整備し、職員・ボランティアへのアンケートで組織の魅力や働き甲斐、改善点を抽出しました。助成のおかげで若手の人材を3人雇用でき、組織に新しい視点がもたらされ、ICT化も進みつつあります。コロナ禍の緊急課題にもいち早く対応でき、寄付者も増えました。進行中だった支援の新拠点づくりの計画も早めることができそうです。

支援者の実像を把握、広報により寄付が大幅アップ

特定非営利活動法人 フードバンク北九州ライフアゲイン 理事長 原田昌樹さん

すべての子どもが大切にされる社会を目指し、食品ロスの問題に取り組んでいます。組織的な運営基盤、ボランティアマネジメント、会員や寄付者とのコミュニケーション、広報政策、資金調達などに課題を抱えていました。1年目はファンドレイジングや広報、ボランティアマネジメントの研修を実施し、2年目は会員や寄付者のデータベースを作成することで一人ひとりの支援の実像が見えてきました。また、理事会・総会運営などのガバナンスを強化しました。HPをリニューアルしてクレジットカードでの寄付を可能にしたところ、子育て世帯の窮状が報道されるたびに広域からも寄付が寄せられ、寄付が大幅に増えました。20年10月には、認定NPO法人の申請も行うことができました。

●質疑応答

発表のあとには質疑応答の時間が設けられました。PIECESに寄せられた「暗黙知的な運営から脱却するための工夫を教えてほしい」との質問に、「経営メンバーが事業の派生のところから伝えるよう心がけ、なぜそれが必要なのか、意図や意味をセットで添えてコミュニケーションを取るようにしました」と答えました。
さいたまユースサポートネットには「次世代リーダー育成の工夫」について質問があり、「スタッフにキャリアの希望をヒアリングし、育成している」と回答しました。

写真
参加者からの質疑応答の様子

●選考委員による講評

【選考委員】

深まる子どもの社会的孤立に地域を超えた連携を

認定特定非営利法人 スチューデント・サポート・フェイス 代表理事 谷口仁史さん

2020年の小中高生の自殺者は前年から4割以上増加し、統計開始以来最多で、社会的孤立が深刻化しています。コロナ禍で貧困、いじめ、虐待の相談が増える中、自治体の予算は減らされ、相談支援が機能不全に陥るリスクさえあります。皆さんのように基盤が強化され、体制の整った団体が地域を超えてつながることで、子どもたちの明るい未来が見えてくると思います。

コロナ禍で感じた痛みを活かし、ピンチをチャンスに

公益財団法人 あすのば 代表理事 小河光治さん

皆さんの発表から、リーディングNPOとしてNPO界を引っ張っていく力を感じました。コロナ禍で、世界中の人が当事者として痛みを肌で感じています。この経験を今後に活かしていくことで、ピンチをチャンスに変えられる気がしています。ボランティア元年となった阪神・淡路大震災の時以上に、市民の活動の大切さが試されているのだと思います。

組織基盤強化はNPOを自由にしてくれる

認定特定非営利活動法人 抱樸 理事長 奥田知志さん

組織基盤強化でNPOは不自由になると思われがちですが、翼を広げ、いっそう自由に活動できるようになります。国の制度とは違う私たちNPOは当事者と出会い、支援者に背中を押されることで、これからも自由であり続けたいと思います。昨年、クラウドファンディングで1億円以上が集まり、居住支援を始めました。今は人の気持ちも動いている、チャンスの時期でもあると思います。

●選考委員長による全体講評

コロナ禍で発現した貧困に欠かせない民間の活動

放送大学 客員教授・名誉教授/千葉大学 名誉教授 宮本みち子さん

皆さんの報告から、助成1年目は団体のミッションや目指す方向を把握し、2年目の終わりには成果をつかんでいく様子を感じることができました。このプログラムは国内の格差が拡大し、社会に広がった貧困解消に取り組む団体の組織基盤強化への助成として始まり、当時は予想もしなかったコロナ禍によって、貧困は明確な形で発現しました。民間の活動はなくてはならないものになりました。皆さんの団体がますます力をつけ、活動を展開していくことを期待しています。

写真
選考委員長 宮本みち子さん

選考委員長の講評の後、参加団体の皆さんから一言ずつ、感想をいただきました。「助成1年目の団体と共通点がたくさんあって励みになり、2年目の団体の話を聞いて希望が見えました」「いろいろな志をもつ皆さんの話を聞けて心強く思いました。団体運営について改めて考えていきたい」などの声が聞かれました。

●閉会の挨拶

組織基盤強化でつけた「貧困解消力」を地域で活かす

特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド 理事長 山岡義典さん

このプログラムの意義は、組織基盤強化によって団体が「貧困解消力」をつけることにあるのだと思います。助成2年目の4団体の取り組みからは、そのことが実感できました。4団体は地域に密着した「地域協働」の活動という点でも共通していて、このプログラムの行き先が見えてきた気がします。今日の出会いでたくさんの宝物を持ち帰り、それぞれの場所で頑張ってください。