第21回 USB Power Deliveryの動向について
やぁ、ルー太くんこんにちは!


ん????あなたは一体・・・?
USB担当の米イチですよ!


し、失礼ですが頭におかぶりのソレは一体・・・・?
生前占いでシャチ、寅年生まれという情報をインプットしたらこうなったみたいで。
「シャチは漢字で「鯱」、海の虎っていいでしょ!」って、作者は上出来だと思ってるようですね。


シャチのシャチホコですね;
ってかこういう被り物かぶった人たちをUSJで見たことあるな~(笑)
色んなものがインスパイアされてこうなったんでしょうね!がはは!


米イチさん寛大だな~~;(笑)
ところで米イチさん!USB担当ってことだけど、何かおもしろそうなネタないですか~??
ありますよ。最近USB Power Delivery 3.0(以降PD3.0)の規格がリリースされたんですけどね。


USBパワーデリバリー???
まさかルー太くん、USBケーブルで最大100Wの電力供給が可能になるという素晴らしい規格を知らないのか?!
信じられんな!


えーー;スマホをPCにUSBケーブルでつないで充電とかしてるけど、それのことかな~~?;;
ルー太くんが言ってるのはUSB2.0(2.5W)、USB3.0(4.5W)や、USB BC1.2(7.5W)(※)じゃないか~?
PDは、Type-Cケーブルで最大100W(20V-5A)の電力を供給できるようになるんだよ!
って、本当に知らなかったのか~???信じられんな!
※USB Battery Charging Specification rev1.2


そ、そんな何回も言わなくても;
でもUSB PDって、なんだかすごくパワフルな規格だね!
それだけじゃないぞ~!大電力給電の他に、双方向給電が可能だぞ!
例えばモニターとPCをUSB Type-Cケーブルでつなぐと、モニターからPCを給電するだけでなく、ロールスワップを行って PCからモニターを給電することも可能になるんだぞ!


ロールスワップ??
読んでそのまま。役割(role)を交代する(swap)ってことだ。
まさかこれもわからんとはな、信じられんな!ガハハ!


かぶせてきますね~~~;
さらにだ!DisplayPortやHDMI、VGAの信号をType-Cケーブルに乗せて伝送することができるんだぞ!
つまりPDが普及すれば、ACアダプタも共通化できるし、PC周りのケーブルはType-Cケーブルだけで済むようになるってことだ!
どうだ!素晴らしいだろう~~??ガハハ!


おぉぉーーー!!!なんかすごいぞUSB PD!!!!
けどね、いいことばっかじゃないんだな、これが。


出た、また恒例の互換性うんぬんの話かな??
ま、互換性というより機器認証の話だな。 大電流を供給するType-Cケーブルは、従来のUSBケーブルと比較すると、発火の可能性が高いんだなー。


発火するの?!こわっ!!
でね、今回のPD3.0では機器相互認証に関する規定が追加されて、ケーブルに関する不正対策が強化されたんだけどね。


不正対策とは一体???
たとえば、ケーブルを正しく認証できない場合には、ケーブルに供給する電流を抑えるなどの 制限機能を持たせることで、発火の可能性を低くするといった実装も可能になるんだな。


なるほどねー、なんでもかんでも高電流流してたら危険だもんねー;
PD3.0技術に関する規格書は「Power Delivery Specification」がメイン規格だが、 「Type-C Cable and Connector Specification」や「Type-C Authentication Specification」の 2点も抑えておく方がいい。


Type-Cの仕様書だね?
特に「Type-C Cable and Connector Specification」の方だけど、 名前はコネクタになってるが、接続/切断の規定などPDに関して基本的な仕組みが 記載されているから、見落とさないよう要注意!


へぇ~~~、わかりやすいタイトルにしてくれたらいいのにねw
あと、PDのコンプライアンステストは未だ審議中で、いつリリースされるかは不明なんだけど、 引き続き、USB Power Deliveryの動向を調査しながら、 評価キットを入手して様々な評価環境の構築を行っていく予定だ。


じゃ、何かわからないことがあったら米イチさんに相談すればいいんだね!
ぜひぜひお問い合わせを!

パナソニックホールディングス(株)では、引き続き、USB Power Deliveryの動向を調査していきます。
また、接続検証を行えるように、評価キットを入手して様々な評価環境の構築を行っていく予定です。
"こういう項目を評価したいけど方法がわからない、機材がない"など、ご要望があれば、ご相談に乗りますので、是非ご一報ください。