電子回路解析 Electronic Circuit Analysis

設計診断の新たなサービス「点数評価」のご提供

2022年4月14日

デバイス・空間ソリューション部 エレクトロニクス設計課の大住です。

今回、電子回路の設計診断で、過去の商品の設計レベルとの比較を目的として点数評価ができるようになりましたので、そのサービス内容をご紹介したいと思います。

これまでの設計診断では、実機、回路図、基板アートワーク図などから、基本性能、EMC、信頼性、電気安全、熱、機能安全などの項目に対して、潜在するリスクを抽出してきました。商品によっては、高品質なもの、市場に出せる品質ではないもの、などレベルは様々です。その設計レベルを点数化できれば、お客様にとってメリットが大きいのではないかと考えました。実際、報告会の場で、お客様から「今回診断した商品のレベルはどの程度でしょうか?」と質問いただいたことが多々ありました。そこで、設計レベルの採点方法を検討しました。

  • 設計レベルの採点方法

設計診断では、プロダクト解析センター独自の観点表を用いて、設計リスクの有無を診断しています。観点表には、329項目の診断項目があり、各々の診断項目の設計リスクに対して点数付けするようにしました。点数付けするようにしたと書けば簡単なのですが、実は、点数の付け方が決まるまで紆余曲折がありました。設計リスクの数を100点から引き算すると、回路規模の大きい商品の点数が低くなります。設計リスクに対して重み付けすると、点数に個人の主観が入ってしまいます。過去の商品を例に試しても、なかなか思うような点数を付けることができなかったのですが、試行錯誤を繰り返した結果、ようやく納得できる点数の付け方を決めることができました。試しに過去に設計診断を実施した5機種を対象に点数化してみた結果、ほぼ想定どおりの点数となることを確認しました。

  • お客様のメリット

 設計レベルを数値化することで、2つのメリットがあると考えます。
 

① 過去の商品の設計レベルとの比較

過去の自社商品の点数と比較することで、相対的な良し悪しを判断できます。仮に点数が低下したとしても、報告書に、リスクのある設計内容がピックアップされているため、すぐに改善の検討が可能となります。
 

② 商品の設計レベルの把握

おかげさまで、年間、10社以上から20件前後の設計診断のご依頼をいただいております。今後は、全ての案件で診断結果を点数化してご報告いたします。この点数の積み重ねを基準として設計レベルを把握できるようになると考えています。


今後、この点数を蓄積することで、設計指標のひとつになる可能性もあります。本サービスをどんどんご利用いただき、設計に役立てていただければ嬉しいです。

点数

最新記事

情報館では、プロダクト解析センターWEBで掲載されない情報をリアルタイムでお届けしています。

    現在、新しいお知らせはございません