パナソニックオープンレディース2022
イベントレポート

パナソニックオープンレディース2022
イベントレポート

3年ぶりに有観客で開催された今大会。
ご来場された多くのギャラリーによりゴルフを楽しんでいただけるよう
会場では様々なイベントを行いました。

3年ぶりに有観客で開催された今大会。
ご来場された多くのギャラリーに
よりゴルフを楽しんでいただけるよう
会場では様々なイベントを行いました。





ザ・ギャラリーホール

ザ・ギャラリーホール



ザ・ギャラリーホールの様子


4月30日(土)、5月1日(日)の2日間、9番ホールにて3年ぶりに「ザ・ギャラリーホール」を開催!
グリーンDJの黒田カントリークラブが会場を盛り上げ、選手のプレーに合わせてLEDビジョンからメッセージを送りました。
さらにギャラリーからも応援ツールで「NICE ON!」「NICE BIRDIE!」のメッセージを送り、会場一体となって選手を応援!
集まった多くのギャラリーに新しいかたちの観戦スタイルをお楽しみいただきました。

4月30日(土)、5月1日(日)の2日間、9番ホールにて3年ぶりに「ザ・ギャラリーホール」を開催!
グリーンDJの黒田カントリークラブが会場を盛り上げ、選手のプレーに合わせてLEDビジョンからメッセージを送りました。
さらにギャラリーからも応援ツールで「NICE ON!」「NICE BIRDIE!」のメッセージを送り、会場一体となって選手を応援!
集まった多くのギャラリーに新しいかたちの観戦スタイルをお楽しみいただきました。




ザ・ギャラリーホール 写真

スタンドに設置されたLEDビジョンで 選手にメッセージを送りました。

ザ・ギャラリーホール 写真

応援ツールを使って、ギャラリーも一緒に 選手のワンオンを喜びます!

ザ・ギャラリーホール 写真

まわりで観戦するギャラリーにも、そしてティーイングエリアにいる選手にもメッセージはばっちり!

ザ・ギャラリーホール 写真

グリーンDJの黒田カントリークラブが 音頭を取り会場を盛り上げました。

ザ・ギャラリーホール 写真

取材で会場に駆けつけていた 大久保嘉人さん(左)がサプライズ参加。

ザ・ギャラリーホール 写真

芝生の上に設置されたパラソルで 暑さ対策をしながらのんびり観戦。

ザ・ギャラリーホール 写真
ザ・ギャラリーホール 写真
ザ・ギャラリーホール 写真

スタンドに設置されたLEDビジョンで
選手にメッセージを送りました。

応援ツールを使って、ギャラリーも一緒に
選手のワンオンを喜びます!

まわりで観戦するギャラリーにも、そしてティーイ
ングエリアにいる選手にもメッセージはばっちり!

ザ・ギャラリーホール 写真
ザ・ギャラリーホール 写真
ザ・ギャラリーホール 写真

グリーンDJの黒田カントリークラブが
音頭を取り会場を盛り上げました。

取材で会場に駆けつけていた
大久保嘉人さん(左)がサプライズ参加。

芝生の上に設置されたパラソルで
暑さ対策をしながらのんびり観戦。



インサイドロープツアー


インサイドロープツアー

インサイドロープツアー 写真


迫力あるプレーが間近で観戦できるジュニア限定のロープ内観戦ツアー!
大会最終日の5月1日(日)に開催しました。
参加したジュニアたちは、同行するプロのサイン入りキャップがもらえたり、一般ギャラリーよりも近い距離からプロの迫力あるプレーを観戦し、普段のゴルフ観戦では味わえない特別な体験をすることができました。

迫力あるプレーが間近で観戦できるジュニア限定のロープ内観戦ツアー! 大会最終日の5月1日(日)に開催しました。
参加したジュニアたちは、同行するプロのサイン入りキャップがもらえたり、一般ギャラリーよりも近い距離からプロの迫力あるプレーを観戦し、普段のゴルフ観戦では味わえない特別な体験をすることができました。



インサイドロープツアー 写真
インサイドロープツアー 写真
インサイドロープツアー 写真

選手の近くを帯同し、特別な緊張感を
体験しました。

選手のティーショットを目の前で見守ります。

プロのプレーを真剣な眼差しで観戦。


インサイドロープツアー 写真

選手の近くを帯同し、特別な緊張感を 体験しました。


インサイドロープツアー 写真

選手のティーショットを目の前で見守ります。

インサイドロープツアー 写真

プロのプレーを真剣な眼差しで観戦。




次世代育成支援活動

次世代育成支援活動


パナソニックオープンレディースでは、
さまざまな活動を通して次世代育成支援を行っています。

パナソニックオープンレディースでは、
さまざまな活動を通して
次世代育成支援を行っています。






オンラインレッスン(交流会)

オンラインレッスン(交流会)



オンラインレッスン(交流会)

オンラインレッスン(交流会)



オンラインレッスン 野澤真央プロ 写真
オンラインレッスン成田美寿々プロ 写真

オンラインレッスン 野澤真央プロ 写真
オンラインレッスン成田美寿々プロ 写真
オンラインレッスン 野澤真央プロ 写真
オンラインレッスン成田美寿々プロ 写真
オンラインレッスン写真

大学のゴルフ部で活動する大学生ゴルファー6名と、会場にいる野澤真央プロ・成田美寿々プロをオンラインで繋ぎ、レッスン及び交流会を行いました。
プロから練習方法や試合中の心構えについて話をしたり、学生によってはスイング動画をプロに見てもらったり、プロからたくさんのアドバイスを送っていただきました。
さらに参加した学生全員にプロのサイン入りキャップがプレゼントされ、学生にとっては貴重な交流の場となりました。

大学のゴルフ部で活動する大学生ゴルファー6名と、会場にいる野澤真央プロ・成田美寿々プロをオンラインで繋ぎ、レッスン及び交流会を行いました。
プロから練習方法や試合中の心構えについて話をしたり、学生によってはスイング動画をプロに見てもらったり、プロからたくさんのアドバイスを送っていただきました。
さらに参加した学生全員にプロのサイン入りキャップがプレゼントされ、学生にとっては貴重な交流の場となりました。



オンラインレッスン 野澤真央プロ 写真
オンラインレッスン成田美寿々プロ 写真
オンラインレッスン写真

参加者のコメント
参加者のコメント



僕は調子が悪くなった時に理想の自分に戻そうとしていましたが調子が悪くなったら悪いなりにどうするかを考えることが大切と成田プロに教えてもらいました。
これからこの意識を持って練習に励みたいと思います。

近畿大学 3年


僕は調子が悪くなった時に理想の自分に戻そうとしていましたが調子が悪くなったら悪いなりにどうするかを考えることが大切と成田プロに教えてもらいました。
これからこの意識を持って練習に励みたいと思います。

近畿大学 3年


試合での18Hの気持ちの保ち方と切り替えの仕方をどうしているか質問しました。
ずっと集中するのではなく、前半はいい意味で適当に回り、バック9に入ってからだんだんと集中力を高めて行けば最後まで集中してラウンドできると、教わりました。
これからのラウンドで自分に合う集中の仕方を見つけて、試合の大事な場面でしっかりと結果に繋げる事が出来るようにしたいと思いました。

近畿大学 1年


試合での18Hの気持ちの保ち方と切り替えの仕方をどうしているか質問しました。
ずっと集中するのではなく、前半はいい意味で適当に回り、バック9に入ってからだんだんと集中力を高めて行けば最後まで集中してラウンドできると、教わりました。
これからのラウンドで自分に合う集中の仕方を見つけて、試合の大事な場面でしっかりと結果に繋げる事が出来るようにしたいと思いました。

近畿大学 1年


普段の練習からのルーティンや、コースでの練習とのギャップの埋め方を質問しました。
練習では球数をたくさん打つのではなくコースをイメージして一球ずつ集中して練習するということを教えていただき、コースではそのホールに合わせてティショットの打つ場所を変えてみて色々な軌道のボールを打ってみるという事を教えていただきました。
これから普段の練習からこう言った事を取り入れて、試合に繋げていけるようにしたいと思いました。

近畿大学 1年


普段の練習からのルーティンや、コースでの練習とのギャップの埋め方を質問しました。
練習では球数をたくさん打つのではなくコースをイメージして一球ずつ集中して練習するということを教えていただき、コースではそのホールに合わせてティショットの打つ場所を変えてみて色々な軌道のボールを打ってみるという事を教えていただきました。
これから普段の練習からこう言った事を取り入れて、試合に繋げていけるようにしたいと思いました。

近畿大学 1年


パッティングでの打ち出しの意識やプロテストの際の辛かったことなどの経験をお聞きでき、よりゴルフが好きになる貴重な経験となりました。

立命館大学 3年


パッティングでの打ち出しの意識やプロテストの際の辛かったことなどの経験をお聞きでき、よりゴルフが好きになる貴重な経験となりました。

立命館大学 3年


スイングに対するアドバイスやプロテストについてなど気になっていたことをくわしく教えていただけてとても参考になりました。

立命館大学 1年


スイングに対するアドバイスやプロテストについてなど気になっていたことをくわしく教えていただけてとても参考になりました。

立命館大学 1年


短い時間で多くの事を学ぶことができました。
貴重な機会を頂いてありがとうございました。

大阪産業大学 2年


短い時間で多くの事を学ぶことができました。
貴重な機会を頂いてありがとうございました。

大阪産業大学 2年






ジュニアワンオンチャレンジ

ジュニアワンオンチャレンジ



ジュニアワンオンチャレンジ

ジュニアワンオンチャレンジ



ジュニアワンオンチャレンジ  写真
ジュニアワンオンチャレンジ  写真
ジュニアワンオンチャレンジ  写真

ジュニアワンオンチャレンジ  写真
ジュニアワンオンチャレンジ  写真
ジュニアワンオンチャレンジ  写真
ジュニアワンオンチャレンジ  写真

大会最終日、「ザ・ギャラリーホール」が行われている9番ホールを最終組が通過した後、将来を期待されている地元ジュニアゴルファーが、プロと同じホールでワンオンを狙って挑戦。
小雨が降る中でしたが、ギャラリーの皆さんに見守られ、プロ顔負けのショットを見せてくれました。

大会最終日、「ザ・ギャラリーホール」が行われている9番ホールを最終組が通過した後、将来を期待されている地元ジュニアゴルファーが、プロと同じホールでワンオンを狙って挑戦。
小雨が降る中でしたが、ギャラリーの皆さんに見守られ、プロ顔負けのショットを見せてくれました。



ジュニアワンオンチャレンジ  写真


参加したジュニアからのコメント
参加したジュニアからのコメント


ショットが右に行き、良くなかったですがプロの舞台に立てたことがとても気持ち良かったです。
人がいっぱいいて、緊張しました。 ショットはグリーンにのらなくて恥ずかしかったので、次はのせたいです。

人がいっぱいいて、緊張しました。 ショットはグリーンにのらなくて恥ずかしかったので、次はのせたいです。

ショットが右に行き、良くなかったですがプロの舞台に立てたことがとても気持ち良かったです。


ショット自体はあまり満足いかない結果となってしまいまいしたが、打つ前の緊張感などを経験できてとても楽しかったです。 笑顔で終われてよかったです!


ジュニアスタートアナウンス

ジュニアスタートアナウンス




ジュニアスタートアナウンス

ジュニアスタートアナウンス




ジュニアスタートアナウンス 写真
ジュニアスタートアナウンス 写真
ジュニアスタートアナウンス 写真

ジュニアスタートアナウンス 写真
ジュニアスタートアナウンス 写真
ジュニアスタートアナウンス 写真

地元千葉県市川市の昭和学院中学校・高等学校の生徒3名が、大会2日目に選手紹介アナウンスを体験。1番ホールと10番ホールのティーイングエリアでプレーを開始する選手たちの紹介をギャラリーに向けて行いました。プロの試合の緊張感、雰囲気を楽しみながら味わい、生徒3名にとって貴重な体験となりました。

地元千葉県市川市の昭和学院中学校・高等学校の生徒3名が、大会2日目に選手紹介アナウンスを体験。1番ホールと10番ホールのティーイングエリアでプレーを開始する選手たちの紹介をギャラリーに向けて行いました。プロの試合の緊張感、雰囲気を楽しみながら味わい、生徒3名にとって貴重な体験となりました。



ジュニアスタートアナウンス  写真



KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)活動

KWN
(キッド・ウィットネス・ニュース)活動



KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)活動

KWN
(キッド・ウィットネス・ニュース)活動



パナソニックが行っている映像制作支援プログラム「KWN活動」に参加している昭和学院中学校・高等学校放送部の生徒がレポーターとして大会の取材に挑戦しました。
会場を訪れた生徒たちは大会を支えるボランティアの方々に注目し、大会の関係者に対してインタビューを行いました。

パナソニックが行っている映像制作支援プログラム「KWN活動」に参加している昭和学院中学校・高等学校放送部の生徒がレポーターとして大会の取材に挑戦しました。
会場を訪れた生徒たちは大会を支えるボランティアの方々に注目し、大会の関係者に対してインタビューを行いました。




KWN活動 インタビュー風景 写真
KWN活動 インタビュー風景 写真

KWN活動 インタビュー風景 写真

KWN活動 インタビュー風景 写真


KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)とは?

KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)とは?


パナソニックが1989年にアメリカではじめ、現在ではグローバルに展開する小・中学校・高等学校レベルの子どもたちを対象とした教育支援プログラムです。
ビデオ制作活動を通じて、創造性やコミュニケーション能力を高め、チームワークを養うことを目的としています。

パナソニックが1989年にアメリカではじめ、現在ではグローバルに展開する小・中学校・高等学校レベルの子どもたちを対象とした教育支援プログラムです。
ビデオ制作活動を通じて、創造性やコミュニケーション能力を高め、チームワークを養うことを目的としています。