SDGs(エスディージーズ)って聞いたことある?
SDGsは「持続可能(かのう)な開発目標」という意味の英語Sustainable Development Goalsの略(りゃく)のこと。
2015年に国連総会(そうかい)で決められた、2030年までに目指すべき17の目標なんだ。
「まずしい人々が取り残され、地球環境(かんきょう)は悪化しており、
このままでは世界が立ち行かなくなる」という強い危機(きき)感のもとにつくられたんだよ。
「持続可能な」というのは、「今だけでなく、ずっと続けていくことができる」ということ。
だからSDGsは「将来(しょうらい)の世代のための環境や資源(しげん)をこわさずに、
今の生活をより良い状態(じょうたい)にするための目標」ということだよ。
これらの目標を実現(じつげん)するには、国や企業(きぎょう)などのリーダーが
協力して行動していくことが大切だけど、みんなもこれらの目標について考えたり、
話し合ったりすること、自分以外の人や地球を大事にして生活していくことが大切だよ。
それでは17の目標を紹介(しょうかい)するね。


目標12 責任(せきにん)を持って生産し、消費すること
すべての国がものをつくったり使ったりする時に、
資源をむだにしないようにすることを目指しているよ。
すてられる食べ物の量を世界全体で半分にへらすこと、
ものをつくる時に排出(はいしゅつ)される有害な化学物質(ぶっしつ)が
水や空気や土をよごさないように管理すること、
3R(ゴミをへらし、再利用し、資源化すること)を通して
廃棄物をへらすことなどを目標にしているよ。
◆環境問題、エコ活動に興味(きょうみ)がある人は、こちらをチェック!
環境を考えた具体的な行動のヒントも紹介しているよ。
> キッズスクール「エコ活動にチャレンジ!」


目標14 海のいのちを守ること
海の汚染の多くは、人間の陸上での活動が原因となっているんだよ。
海の汚染をへらすことや、海の環境を破壊(はかい)する違法(いほう)な漁業を
なくして海からの資源を持続可能に利用できることを目指しているよ。
◆海の環境を考えた漁業についてくわしく知りたい人は、こちらをチェック!
> キッズスクール「サステナブル・シーフードって何だろう」のページはこちら




「ゴー・ゴールズ」は子どもも大人も楽しく遊びながらSDGsを学べる
すごろく。 みんなで遊びながらSDGsを学んじゃおう!
国連広報センター「ゴー・ゴールズ!すごろくでSDGsを学ぼう」
SDGsの重要性を感じた君たちへ
KWN日本コンテストでは「今、つたえたいこと」をテーマにSDGsを意識した作品を募集中!
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)は、パナソニックが1989年にアメリカで始めた教育支援プログラムで、今までに、18万人以上の子どもたちが参加しています。撮影機材と制作ノウハウを提供し、子どもたち自らが自由な発想で映像制作に取り組むことを通じて、創造性やコミュニケーション能力を高め、チームワークを養うことを目的としています。プログラムは、国・地域ごとに運営されており、日本では2003年より始まりました。以降、毎年、子どもたちが制作した映像の中から優秀な作品を表彰しています。

◆KWN 日本コンテスト 2022 結果発表はこちら。2018年度から「SDGs賞」を設立。
> KWN 日本コンテスト 2022の結果発表
◆キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)について、くわしくはこちら。
> キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)

関連リンク:
国連広報センター
SDGsのための行動のヒントは、こちらをチェック!
「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)」
※パナソニックキッズスクール「SDGsって知ってる?」のページは、日本持続発展教育推進フォーラム・理事 手島利夫氏のご協力のもと、国連広報センターおよびセーブ・ザ・チルドレン サイト内 持続可能な開発目標(SDGs)説明ページを参考に制作しております。