微小異物の分析

工程中に発生する異物・欠点などは、外観不良や性能不良など製品の歩留まりを低下させるだけでなく、大きな事故に繋がる可能性もあります。製品の信頼性と安全性を確保するためには、微小な異物の成分を把握することが必要であり、異物混入の原因を解明することで、より良い商品のものづくりをお手伝いします。

分析の流れ

1)異物部の外観観察

  • マイクロスコープや光学顕微鏡により、異物の存在箇所・形態を確認。
  • 必要に応じて、走査電子顕微鏡(SEM)による観察。

2) 異物の採取

  • 手作業による異物の採取や、マニュピレータを用いたマイクロサンプリングにより異物を採取。
  • 溶剤を用いた分離や、断面処理による内部異物の露出などを行い、分析しやすい状態に調製。(水溶性、油溶性の違いによる溶剤分離、樹脂包埋処理、CP処理、FIB処理 など)

3) 異物の成分分析および解析

  • 異物の状態に応じて、各種分析装置にて成分分析を行い、豊富なデータベースを活用し成分を同定。
  • 必要に応じて、工程使用薬品などの分析。

異物の分析手法

異物の大きさや状態によって、最適な分析方法を選択する必要があります。これまでの経験やノウハウを基に、最適な分析方法をご提案いたします。

手法

空間分解能

得られる情報

特徴

顕微FT-IR

20μm

官能基、化学構造

成分の同定能力が高い

顕微ラマン

1μm

官能基、化学構造

非破壊で内部情報を取得可能(透明試料のみ)

TOF-SIMS

1μm

元素、化学構造

nmオーダーの表面分析

XMA(EPMA)

1μm

元素

マッピング分析可能

XPS(ESCA)

10μm

元素、元素状態

nmオーダーの表面分析

関連設備

  • フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR)
  • 顕微レーザラマン分析装置(Raman)
  • 飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF-SIMS)
  • X線マイクロアナライザ(XMA, EPMA)
  • X線光電子分光分析装置(XPS, ESCA)
  • 走査電子顕微鏡(SEM)